【FP3級】身につけれる知識と勉強法

お金とFIRE

FP3級、私も無事合格できました😄

スコアは学科が57/60、実技が90/100でした。9割取れたので、それなりの知識は身についたと思っています。

FP3級は合格率が高く受かりやすい試験ですが、中身は日常生活に大変役に立つ内容ばかりです。

一通りお金周りの知識をつけたい方には、達成感も味わえるオススメの資格です。

1. FP3級で身につけれる知識

「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・贈与」と全6分野、幅広い知識が習得できます。

どれも生きていればどこかで関係してくるものばかりですが、意外に知らないことが多く、非常に勉強になります。

例えば強制的に入らされている年金や社会保障、そして所得税・住民税と給与明細を見て「ああ、引かれてるな」と思いますが、どんな年金がもらえるのか、どんな保障がされているのか、どんな仕組みかは案外知らないものです。

これらを理解すると家計改善にも役立てることができます。一例を紹介させていただきます。

公的年金の種類

年金というと65歳になったらもらえる老齢給付を思い浮かべますが、その他に障害給付、遺族給付があります。

特に遺族給付は、自分にもしものことがあった際に家族がもらえる給付です。

言い換えると、これでいくらもらえるかを確認して、足りないと判断した場合は、生命保険で補うという考え方ができます。

これを勉強した結果、私は遺族給付と貯金で家族の生活は賄えそうでしたので、生命保険は解約しました。

リスクへの備え

リスクへの備えの代表例が保険です。但し、備えすぎは無駄に保険料を払ってしまうことになります。

例えば日本は「高額医療費制度」がありますので、病気になっても月額の自己負担額には上限があります。貯金がある人であれば、あえて医療保険やがん保険に入らなくてもいいかもしれません。

また私のように外貨預金を持っている方は、「預金保護の対象外」であることを認識しないといけません。外貨預金は金融機関の破綻の際、保護されません。

だからやらない方が良いということではなく、理解して活用すべきです。

相続・贈与への構え

相続・贈与はまだまだ先という方も、制度自体を知っておくとその時が来た時の構えができます。

特に「いくらもらったらどれくらいの税金が取られるのか」は、知っておいて損はないと思います。

2. 勉強法

試験日は5月28日で、あまり早く勉強し始めても忘れてしまうなと考え、4月初から勉強開始しました。

投資は本1冊、1600円のみです。使った教材を紹介させていただきます。

ほんださんのYouTube FP3級爆速講義 + 参考書1冊

当初、参考書を1から読み進めていたのですが、何か気分がノってこず(表現が難しい😅)、その時たまたま見つけたのがこのチャネルでした(リンクは以下)

ほんださんのFP3級爆速講義

非常に短く、コンパクトに要点が解説されています。何より、先生のほんださんの説明が毒舌もあり面白く、大変楽しく勉強ができました。

私はたまたま参考書も講義で使われていたLECを買いましたが、別の参考書でも特に問題ないそうです。

爆速講義、大変オススメです😄

問題集はネットのみ(投資ゼロ)

過去問は、FP公式ホームページに掲載されていますので、そこからダウンロードし2年分ほど解きました。間違えたところは参考書で調べ、ついでに周りを勉強するというスタイルを取りました。

それ以外は、FP3級ドットコムの過去問道場です。解説もありますので、時間がある時にひたすら解いて知識を定着させました。

私はKindle Unlimitedに入っていますので、一般の方(?)が書かれた問題集もやってみたのですが、回答が間違っていたり、誤字・脱字と誤植が非常に多く、著者の方には申し訳ないですがオススメできません。

たまたま見たものがそうだっただけかもしれませんが、どうせやるなら正確な最新情報での知識を身につけたいので、本はメジャーなものを買った方がいいと思います。

3. さいごに

覚えた中身は時間が経つにすれ忘れてしまいますが、「あ、聞いたことがある」となれば、その場面に遭遇した時に自分で調べることができます。

3級は合格率8割もある、非常に合格しやすい試験です。それでも合格できれば嬉しいので、知識をつけながら達成感を味わいたい人には大変オススメです。

本日もありがとうございました。